【運営報告】ブログ開設から2年経過。振り返りとか色々
5月15日で、ブログを開設してから2年が経ちます。
細々とのんびりペースでの更新だけど、なんとか続いていますね。
俺は、基本飽き性なのでこんな長く続いていることに結構驚いています。
ブログの運営報告は、読まれることが滅多にない上に、自己満の記事になります。
なので、書こうか迷ったけど俺が振り返りをしたい人なのと、もしかしたら誰かのためになるかもしれないので今年も書いていきます。
一年間の実績
1年間の総pv
さっそく、結論から書いていきます。
1年間の総pv数は
約93,178pv
2年目は、1年目に比べてだいぶpv数が上がっています。
1年目は、1番読まれている月でも2500pvぐらいでした。
2年目だと、平均で7500pv/月ぐらいになりました。
しかも、一番見られている月で15000pvぐらいあります。ちなみに、先月のpv数の話です。
今は、Google神のコアアプデでpv激減したけど、それでも300pv/日ぐらいはあります(大体月9000ぐらい)。
こうしてみると、かなり成長しましたね。感慨深いです。
1年間に読まれた記事
1年間に読まれた記事も紹介していきます。
1位:【ガルパ/2020年版】エンジョイ勢が選ぶ難易度別難しい曲ランキング
この記事の総pv数は約1万9千です。1年間のpvの、20%はこの記事になります。
4月ぐらいに投稿した記事で、1年以上前のになるけど、リライトを繰り返しているからか今でもかなり読まれています。
19年の7月ぐらいから、読まれるようになってから順調にpvを増やしている記事です。
そして、今回のGoogleアプデでめちゃくちゃ被害の受けた記事でもあります。。。
さすがに悔しいので、なんとか読まれるようになりたいところ。
2位:【パズドラ】2019年版!初心者が無課金でパズドラを進める方法をまとめてみた
全体を通して、安定して読まれた記事です。
この記事の、総pv数は約1万6千。こちらも、大体20%ぐらい読まれています。
3月後半ぐらいに投稿した記事だけど、1位と違って最初からある程度読まれていました。
もう一年前の情報なので、更新したいところです。
俺自身の、パズドラのモチベがめちゃくちゃ下がっているので現状はパズドラ系の記事は出すつもりはないです。
ただ、読まれている記事をずっとつまらない記事にするのも気が引けるので、近いうちに更新します。
3位:ゲーム用におすすめなスマホ・タブレット8選。ゲーマーが真面目に考えてみた
この記事の、総pv数は約6500です。pv数こそ1,2位に比べてかなり負けているけど、今は一番読まれている記事です。
そもそも、この記事を書いたのが11月で読まれ始めたのが3月からなので、かなり遅いスタートダッシュで3位です。
ちなみに、収益にはダントツで貢献しています。というのも、このブログはiPadでの収益がほとんどです。
そして、その理由はこの記事のおかげなので、アソシエイトでの収益に一番貢献しています。
今は、コロナの影響でiPadが品薄状態なのであまり活躍していないけど、供給が安定したら徐々に役立ってくれると思います。
1年間でやったことや出来たこと
ワードプレスに引っ越しした
まず一番の変化はこれ。はてなブログからワードプレスに変えたことです。
まあ、引っ越したのは19年の5月後半で2年目すぐですが。
はてなブログと違って、ブログデザインや記事の中身を好きにイジれるので、今は変えて良かったと思っています。
pv数も、ワードプレスに変えたからかは分からないけど、着々と上がってきているので良いですね。
ただ、出来ることがいっぱいあるのに対してまだまだ全然使えていないので、3年目はブログデザインやコンテンツのデザインにも更に目を向けたいですね。
月間pv1万達成
なんとか、2年目のうちに月間pv1万を達成することが出来ました。間違いなく、亀の歩みですが達成できて嬉しいです。
1万pvは、徐々に上がっていったというよりも、3月に急に上がったという感じですね。
これは、自粛期間が増えて上がったのと検索順位が上がった記事が増えたというのが原因だと思います。
検索順位は、コアアプデで激減したけど下がった状態でもそれなりに読まれているので、有益な記事を増やすか読まれている記事をリライトすることで、そこまで難しくなく改善できそうです。
ただ、月間1万pvは多くのブロガーにとってスタートラインにしか過ぎないので、3年目は更に上に進みたいです。
記事のリライトを増やした
2年目は記事の更新はサボりがちだったけど、リライトはかなり増やしました。
俺は、1回書いた記事は当時の自分の記録や思い出みたいなところがあるので、なるべく消したりリライトしたくない人間です。
ただ、そのときに書いた情報をずっと古いままにしておくのもあまり好きじゃないし、SEO的にも良くないので1月辺りからリライト記事を増やしました。
常に新しくしておいたほうがいい記事は基本リライトしています。
こういった記事は、基本リライトします。
ちなみに、リライト以外に同じような内容の記事を新しく作ったこともあったけど、重複コンテンツとみなされてあまり良くないみたいなので、読まれている方に内容を移して新しい方を消したこともあります。
常に新しい情報が求められ記事は、リライトを繰り返さなければいけない反面読まれやすくもなるので、3年目も増やしていくつもりです。
まあ、ある程度記事のテンプレがあればリライトはそこまで面倒くさくないですけどね。
反省点や改善点
記事の更新が少なすぎた
2年目の投稿記事はだいたい60程度でした。頻度で言えば、週1程度なのでめちゃくちゃ遅いです。
しかも、そのうちの15記事ぐらいは12月ぐらいに大量に投稿したポケモン剣盾のプレイ日記なので、実際はもっと少ないですね。。。
これは、記事の質を上げようとしてボツにした記事が多かったのと、1つの記事に時間をかけすぎたのが多かったです。
このブログの方針として、あまり他の大勢が書くような内容の記事を書かないようにしています。
あとは、適当な軽い内容の記事もあまり書かないようにしているんですが、それらを考えすぎるあまり更新が止まってしまうことが多くなりました。
当然、こんなのはアクセスアップにつながらないしむしろ下がる原因になります。
3年目は、質より量を上げていくことをメインにして、質のいい記事はスローペースで出していこうと思います。
記事の後半が雑になりがち
もともと、そういう傾向はあったんですがどうしても後半になるにつれ集中力が下がります。
特に多い例として
- ダラダラと長い長文を書きがち(または説明を省きがち)
- 画像を使わなくなる
- 書いていることの順序がめちゃくちゃになる
正直、「じゃあ気をつけて集中力を持続して書くようにしよう」で治る気がしないので記事の構成を考えるときに、なるべく雑にならないように工夫します。
長時間書くから集中力が落ちて雑になりがちになるので、そもそも長文になりそうな記事は分割して短くします。
だいたい、長文になるような内容は分割しても十分ひとつの記事として成り立つので分けても問題ないし、そのほうが雑になりにくいのでメリハリのある記事がかけます。
あとは画像を探す作業、記事を書く作業などを日にちごとに分けてそれだけに集中できるようにします。
俺は、よく調べ物しながら記事を書きがちでそれのせいで集中力がなくなることがあるので、これも調べ物するときは調べるだけ、書くときは書くだけにしてなるべくひとつひとつの作業の質を高めます。
楽しく記事を書くことを忘れがちになっていた
最近は、SEOのことを考えたり記事の質を高めようとしすぎて楽しく記事を書くことを忘れていました。
たまに昔の記事を読み返すと、文章は拙いけど楽しそうに書いているのを見ると「今は楽しく書いているのか?」と思うときがあります。
もちろん、ブログ自体は楽しいですが最近は人に見られることばかり考えているので、前ほど楽しく書いているかというと微妙です。
今は、最初にやっていたレビュー系やアニメ紹介系の記事をあまりやっていないので、3年目は初心に戻ってそういう記事を書くのも良いかもですね。
今後の目標や方針
3年目は、質のいい記事にとらわれず自分自身も楽しくかけるような記事を中心に書いていきたいです。
楽しめるような目標として
- 月間pvは3万を目指す
- レビュー(紹介)系、疑問に持ったことや発見したことの記事を増やす
- 色々なジャンルの記事を書く
楽しめるような内容でpv数の目標を出すのかよと思う人がいるかもだけど、なんだかんだ需要の有りそうな記事を考えて書くのも楽しいので、こういう目標にしています。
あとは、色々なジャンルの記事を増やしたいです。もちろん、メインはゲーム系にしていくけどアニメやガジェット系も好きなので、それに対しても発信していきたいです。
アクセスアップでガジェット系にも結構な可能性があるので、ゲーム系雑記ブログがガジェット系でどんだけ上がれるかも興味があるしね。
そして、月に何本記事を投稿とかそういうのは目標にしません。
正直疲れます。とくに、仕事が忙しいときにでも投稿記事を増やさなきゃとか考えるとストレスがたまります。
なるべく、スローペースで自分が上げたいときに上げたい記事を上げるようにしていこうと思います。
まとめ
この記事は、短くしてあっさりと書こうと思ったのに、結構長くなってしまった。。。
多分、この記事を見ている人は少ないと思うけど、いつも「さかなん雑記カフェ」を読んでいる人
ありがとうございます。そして、3年目もよろしくおねがいします。
最近はリピーターも増えてきていて、嬉しいです。
3年目も、このブログを見てくれる人、そして自分自身も楽しめるようなコンテンツを目指していきます。