祝!ブログ運営3周年。振り返りとか今後の予定について語るよ
メインブログである「さかなん雑記カフェ」も早いもので、もう3年になります。
実際には、月1も記事の更新はしていないけどここまで続くのは飽き性の自分からしたら本当に珍しいことです。
ここまで行くと、4周年や5周年も普通に行きそうですね。
3年目は、ブログ活動の他にYouTubeを始めたことで、忙しくはなりましたがとても充実した1年でした。
また、記事自体はほぼ書いていないけどブログのコンセプトを決めたり、サイトデザインや記事自体も大きく変えました(サイトデザインは割と頻繁に変えているけど)。
そんなことも語りつつ、3年目の振り返りをしていきます。
3年目の総pv数は前年比の1.4倍
総pv数:約13万
投稿数:11記事
3年目は記事を更新していないながらも、だいぶ健闘した方だと思います。
特に、プロセカの記事が良い感じに伸びてくれました。
プロセカは、まだまだ充実した攻略情報が少ないのと検索上位を狙いやすい感じがします。
記事を増やして、すでに読まれている人気記事から流入させたりするとまだまだ伸びそうですね。
そうでなくても、プロセカはかなりハマっていてYouTubeやブログでいっぱい取り扱いたいとは思っています。
それ以外だと、目立って伸びたのはないですが既存記事は大幅リライトして伸びた記事がいくつかあります。
ただ、記事の投稿数が月1以下の頻度なので、去年の目標だった月間3万pvはまったく届かず。
最高で月間1万8千が限界でした。
3年目に読まれた記事と記事の振り返り
iPadとゲームを合わせた記事はかなり読まれた
「iPad+ゲーム」または「タブレット+ゲーム」の需要は今高いと思います。
某新型ウイルスで家にいる機会が増えた人が増えたのと、どんどんゲームの要求スペックが上がったのが原因でしょうか。
全体的にiPadとゲームを合わせた記事のアクセスが伸びた気がします。
特に、20年後半から21年にかけて音ゲー(要求スペック高いのが多め)がかなり増えたのもあってか、音ゲー関係の需要も高いと思います。
特に伸びた記事は、ゲーム用におすすめなタブレットの記事。
この記事のアクセス数だけで、総pvの3分の1を占めています。
悲しいのが、ここで紹介したタブレットを実際に全部使ったわけではないことです。
お金があれば全機種検証したいところですが。
その端末についてかなり調べたのと、一応注意書きを載せてはいるのでトラブルにはならないと思います。
他にも、iPad Air3のレビュー記事やiPad Proがゲームにおすすめな理由をまとめた記事も読まれていますね。
ただ、俺が記事を書いた19年頃はまだ企業サイトも少なく見られやすかったですが、今ではレッドオーシャンなので新規参入は難しいかもしれません。
プロセカやガルパなどの単体のゲームにおすすめなタブレットとしての紹介だと、多少は見られるかもしれないけどね。
プロセカ筆頭に音ゲー系の記事も伸びている
期待のルーキー「プロセカ」の影響はかなりあります。
単純な月間売上だけでもデレステやあんスタMに並ぶほどだし、プロセカから音ゲーにハマった人も多いと思います。
俺が扱っている記事だと
あたりのおかげで音ゲー系の記事は全体的に見られるようになりました。
ガチ音ゲーも一気に増えた傾向にあるので、音ゲーの勢いはまだまだ続きそうです。
プロセカやあんスタM、グルミクあたりはしばらく注目されそうです。
あと、SwitchでもArcaeaやガルパが発売されるので、Switchでも音ゲーの波が来そうですね。
ただ、音ゲーに勢いがあるのは嬉しいけど、ブログに取り扱っている音ゲーがかなり少ないのが「さかなん雑記カフェ」の残念なところ。
実際にやったことある&やっている音ゲーに対して、ブログやYouTubeで取り扱っている音ゲーは4分の1以下なので、レビューでも攻略でもいいけど増やしていきたい。
あとは、音ゲー系の上達や攻略系の記事はまだまだ戦えそうです。
一般的なソシャゲと比べても扱うのが難しい上に、労力に対するリターンも少ないので俺みたいな弱小ブロガーだと結構穴場だったりします。
ただ難点としては、解説する以上はある程度の実績が必要なので、今以上に音ゲーに向き合わなければいけないということ。
正直、最近スランプ気味で音ゲーの上達が見込めないような状態なので、プロセカかArcaeaあたりでもう少し実力をつけないと解説系の記事は書きにくいなぁ。
SwitchやiPad以外のガジェット系は伸びなかった
iPadや音ゲー系の記事が伸びたのは嬉しいのですが、反面Switchや他のガジェット系は全く伸びませんでした。
かろうじてFire HD8Plusのレビューとアソビ大全のレビューは息をしていますが、それ以外は0pv/日も珍しくないといった感じ。
Switch系はすでに参入障壁が高く、企業サイトか昔からSwitchを扱っているブログが検索上位を占めるのでかなり難しいです。
ガジェット系も全体的に企業サイトが多めなのと、ガジェット系のブロガーはガチガチにSEO対策をする人が多いので、少し手を加えた程度の記事じゃまったく太刀打ちできませんでしたね。。。
改善点としては、クラスターコンテンツを増やすのが一番確かな気がするので、レビュー記事や魅力を紹介する系の記事を増やすのがいいですね。
あとは、Switchにしろガジェットにしろ音ゲー系を扱っているジャンルは少ないので、音ゲーと合わせた記事を書くのも有効的ですね。
ガジェットだと、iOS端末やAndroidで音ゲーの動作検証をするのが手っ取り早いけど、金銭的に現実的ではないです。
ただ、金が無いなりに調べたりなどしてタブレットやスマホについての記事は書けるので、そのあたりで戦うのが良さそう。
Switchはとりあえず、やっているゲームのレビューと音ゲー系を中心とした記事を上げるのがいいかも。
Switchで音ゲーをガッツリやっているブロガーはほぼいないので、上手くやれば十分伸ばせそうです。
他にも有名なブロガーが記事にしにくいようなジャンルは意外と伸びそう。
例えば、アソビ大全のレビューは将棋やチェスについて詳しく書くと将棋やチェスについて知りたい人に多く読まれました。
将棋やチェスなどの、有名なボードゲームはプレイ人口が高いのでSwitchで出るとある程度注目されます。
ただ、その反面ゲーマーで将棋やチェスをしっかりやっている人が少ないのでゲームブロガーとして実績がなくても戦いやすいです。
これも弱小ブロガーからすると十分穴場です。
というか、PSが必要なゲームはレビューブロガーや企業サイトは手が出しにくいというのがあるので、ゲームブロガーとしてPVを増やしたい人は
はできるようになったほうがいいです。
3年目にやったこと
YouTubeを始めた
やっぱりこれが自分の中では大きい。
単純に発信できる媒体が1つ増えたというのがあるので、自分が伝えたいことがより鮮明に伝えられるようになりました。
例えば、音ゲーの上達などはテキストで伝えるだけだと限界がありますが、動画にすることでより詳しく解説できます。
あとは、ネタ的なものや誰に向けているのか抽象的なコンテンツはブロガだとかすりもしないけど、YouTubeだと意外と見られたりするのも個人的には楽しい。
自分自身、そんな面白いことはできない人間ではあるけど、テキストコンテンツでずっと堅苦しいことばっかりやっているのもそれはそれで味気ないので、YouTubeは結構楽しんでます。
そして、YouTubeでコンテンツを発信することでブログに乗せる画像や動画も充実するので、いままで記事で不足していた情報なんかも補足しやすいというのがYouTubeの利点ですね。
今の時点でも、プロセカとArcaeaのおかげでそれなりに伸びてはいますが、ビッグコンテンツに頼っている割にはしょぼい数値しか叩き出していないので、早いうちにYouTubeは伸ばしたい。
課題点や改善点については、前に記事にして書いているのでよければ。
ブログのコンセプトを決めた
「今さら?」という気もしないでもないけど、やっとさかなん雑記カフェのコンセプトを決めました。
「自分の楽しいを多くの人に共有する」ことを目的とするブログ。
ターゲット層は
- 楽しいゲームを探している人
- ゲームが行き詰まって楽しめない人
- さらに真剣にゲームをしたい人
をメインにしていきます。
楽しいゲームを探している人にはレビュー記事、行き詰まっている人には攻略系の記事、真剣にゲームを楽しみたい人には手助けになるアイテムの紹介やTipsの記事を書いていきます。
他にも、ガジェット系も増やしていく予定です。
そうそうこのコンセプトが変わることがないとは思いますが、当分はこういった考えでブログを運営していきます。
さかなん雑記カフェの大幅改造
21年に入ってからのことにはなりますが、ブログの大幅改造をしました。
やったこととしては
- さかなん雑記カフェに必要な記事以外は「さかなんの備忘録」に移行
- サイトデザインを一新
- それにともないジャンルを整理
- 多くの記事をガッツリリライト
このさかなんの備忘録にも書いていますが、半分以上の記事を移行しました。
どうでもいい日記系、メインブログとは関係のない記事は全部移行しました。
そして、サイトデザインは有料テーマのSWELLを新しく買って完全に一新。
余談ですが、この前「せっかくだからSWELLのアフィリエイトでもしようかな~」なんて考えていたらアフィリエイトIDが書いてあるメールが削除されていてSWELLのファイルだけが今ある状態。。。
メール管理って大事ですね!(当たり前だ)。
久しぶりにガッツリサイトデザインをしたので、めちゃくちゃ楽しかったです。
cocoonのときはCSSをかなり追加しないとかっこよくならなかったんですが、SWELLはほぼCSSを追加しないでも形になったのでかなり楽でした。
まあ、サイトデザインの一新といっても、割と定期的にデザインは変えているので、あと2,3か月ぐらいしたらまた変えそうな気はします。
そして、記事を分けたのにともないカテゴリもだいぶ減らしてスッキリさせました。
記事もかなり少なくなったので、ボリュームの少ない記事もほとんどリライトして原型のない記事が増えました。
特に下の2つは実質1から記事を作ったようなものです。
反省点と改善点
記事の更新の圧倒的少なさ
月1以下の投稿数というブロガーとしてはほぼ活動していないようなものだったのは、言い訳のしようもないです。
実は、下書き自体は溜まっているのですが全部中途半端でモチベも低下して投稿していないというのがほとんどです。
これに関しては、「ブログの利点である未完成から投稿してちょっとづつ関税させることができる」という利点を完全に潰しているし投稿していない記事なので当然0pvのお荷物にしかなっていません。
もう、毎回同じことを繰り返す学習能力のない人間なので、4年目は自分を信じて適当に演る予定。
目標も特になしと言った感じでゆるくやります。
もしかしたら次の記事更新は半年後かもしれませんが。
細かい部分に気を使いすぎて時間が記事1つに時間をかけすぎた
動画作りでも同じようなことをやっているけど、サムネや挿入画像1つにかなり時間をかけたり、そこまで重要でもない情報を確実にするために2,3時間ぐらい調べたり非常に効率の悪いことばっかやっています。
しかも結局使わなかったりということもしばしば。
正直、どれだけ詳しく調べようがわかりにくかったり対して使わない情報は意味がないので、上手く線引したいところですが。。。
ガチで4年目は割り切ることを大事にしたいです。
今後の方針
まず、今のところはYouTube優先でいきたいです。
今時分が作りたいのがYouTube中心ということもあるので、まだまだ新しい記事は作らないと思います。
ただ、ブログでも書きたいことは山ほどあるので区切りがついたら今度はブログを中心に色々書いていきたい。
あとは、知名度はやっぱり何をするにも大事なんだなというのはYouTubeをやったことでより強く感じたので、ブログとYouTubeを通して知名度を上げていきたい。
無名がどれだけマイナーなゲームを面白いといったところで、見向きもされないし影響もないですからね。
楽しいを多くの人に共有すると決めたからには、いろいろな人に楽しんでもらえるように知名度を増やして内容のあるコンテンツを届けたいです。
4年目は知名度を上げるための、コンテンツだよりな記事を多めに書いていくかもしれないですね。
とくにプロセカは、俺自身は待っているゲームだしコンテンツ力もかなり高いので、プロセカ系の記事は増えていくと思います。
まとめ
ということで、3年目の振り返りは終了。
かなり長くなったけど、自分の頭の整理にはなったかな。
メインブログはまったく更新していないのに、サブの方はその間に3つ記事を更新しているのはどうなんだというのはあるけど、気楽に書けるぶん備忘録は書きやすいんですよね。
4年目は、YouTubeで培った構成力も使いつつ他のブログとは違う楽しめるようなコンテンツを提供していきます。